ブログ│横浜で歯科求人をお探しなら「うえの歯科医院」

医療法人VERITAS うえの歯科医院

tel.045-572-0008 ENTRY

BLOG

歯科衛生士に向いていないと思う人の特徴は?自分が歯科衛生士に向いているか不安な方へ

/歯科衛生士

皆様こんにちは!

横浜市鶴見区にありますインプラントのヴェリタスインプラントサロン横浜歯周病治療のうえの歯科医院歯科助手・管理栄養士兼トリートメントコーディネーターの高岡です。

皆さん、「歯科衛生士」という仕事にどんなイメージをお持ちですか?「人の役に立てる」「手に職をつけられる」といったポジティブな面がある一方で、「大変そう」「自分に向いているか不安」と感じている方もいるかもしれません。

また、今まさに歯科衛生士として働いている方の中には、「もしかして自分、向いてないかも…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

この記事では、この歯科衛生士という仕事に「向いていないと感じやすい人の特徴」と、逆に「向いている人の特徴」を、包み隠さず解説していきます!

もしあなたが今、仕事で壁にぶつかっていたり、将来に悩んでいたりするなら、きっとこの記事が少しでもあなたのヒントになるはずです。ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

■歯科衛生士をやめたい・向いていないと思う人の特徴

「辞めたい」「向いていない」と感じてしまうのには、いくつかの理由があります。特に、業務内容や職場の環境と自分の特性が合わない時に、そう感じてしまうことが多いようです。

 

◇医療知識の吸収が苦手

歯科医療は日々進化しています。新しい治療法や材料、専門知識が次々と出てくるため、歯科衛生士は常に新しい知識を学び続ける必要があります。

患者様からの質問に正確に答えたり、適切な口腔ケアを提供したりするためには、この自己学習への意欲が欠かせません。「勉強が苦手」「資格を取ったらもう勉強したくない」という方は、医療従事者としての役割にプレッシャーを感じやすいかもしれませんね。

 

◇対人コミュニケーションが苦手

歯科衛生士の仕事は、歯のクリーニングや診療補助だけではありません。患者様とのコミュニケーションが非常に重要になります。

• 患者様の不安や悩みに耳を傾け、安心感を与える。

• 治療内容やセルフケアの方法を、分かりやすく、丁寧に説明する。

• 患者様の生活習慣に踏み込んで、改善を促す

これらは、すべてコミュニケーション能力にかかっています。人と話すのが苦手、人の気持ちを察するのが苦手だと感じる方は、この業務にストレスを感じてしまうことがあります。

 

◇潔癖症・血を見るのが苦手

歯科治療では、唾液や血液に触れる機会が非常に多いです。感染対策は徹底していますが、苦手な方にとっては辛い環境かもしれません。

極度の潔癖症の方や、血を見ただけで気分が悪くなってしまうという方は、精神的に大きな負担を感じてしまうでしょう。

 

◇手先が不器用

歯石の除去やフッ素塗布、印象採得(歯型を取ること)など、歯科衛生士の業務の多くは、細かく繊細な手先の作業を要求されます。

特に、患者様の口腔内という狭い空間で、安全かつ正確に処置を行うためには、ある程度の器用さや集中力が必要です。不器用だと感じてしまうと、「患者様に迷惑をかけてしまうのでは」という不安から、仕事に自信を持てなくなることがあります。

 

■歯科衛生士を辞めてよかったと思う瞬間とは

「向いていないかも」という悩みを抱えて退職を選んだ人が、「辞めてよかった!」と感じる瞬間も見てみましょう。これは、悩みの原因が「仕事内容そのもの」よりも「環境」にあった場合に多く見られます。

 

◇転職に成功した

歯科衛生士の資格は強力な武器です。もし今の職場が合わなくても、他の分野(一般企業、美容系、介護系など)や、より自分に合った歯科医院への転職が可能です。

新しい環境で、これまでの経験を活かしつつ、心機一転、前向きに働けているときに「辞めてよかった」と強く感じるようです。

 

◇こじれた人間関係が解消された

歯科医院は比較的小規模な職場が多く、一度人間関係がこじれると、毎日顔を合わせるのが苦痛になってしまいます。

退職によって、このストレスの元凶から完全に解放された瞬間、「精神的な重荷が下りた」と感じ、心身ともに楽になることがあります。

 

◇院長のパワハラが解消された

残念ながら、一部の歯科医院では院長や先輩からのハラスメントが存在することもあります。

パワハラやモラハラが原因で心身を病んでしまう前に退職し、健全な環境に移れたとき、健康を取り戻し、仕事への意欲も再燃することがあります。

 

■歯科衛生士が病む理由と解決策

「辞めたい」と感じる原因として、心身の不調、いわゆる「病んでしまう」状態になるケースも少なくありません。

◇病んでしまう理由

歯科衛生士が精神的に追い込まれてしまう主な理由は、以下の通りです。

1. 過度なプレッシャーと責任感: 命に関わることもある医療だからこそ、患者様の健康を預かっているという責任感や、複雑な医療処置への不安。

2. 労働環境の悪さ: 休憩が取れない、残業が多い、給料が仕事に見合っていない、などがモチベーションを奪う。

3. 人間関係のストレス: 職場の人数が少ないため、人間関係の摩擦がダイレクトに影響し、逃げ場がないと感じる。

4. クレーム対応: 患者様からの無理な要求やクレーム対応で、精神的に疲弊する。

→解決策

病む前に手を打つことが大切です。

職場を変える(転職): 労働環境や人間関係が根本的な原因である場合、これが一番早い解決策です。福利厚生やスタッフ間のコミュニケーションを重視した職場を選びましょう。

メンタルヘルス休暇や休職を検討: 一度仕事から離れ、心身を休ませる時間を取ることも重要です。

同業者のネットワークを作る: 職場の外に、仕事の悩みを共有できる同期や先輩を見つけることで、孤立感を解消できます。

専門家(カウンセラーなど)に相談する: 自分の力だけで解決しようとせず、プロの力を借りて、心の整理をすることも大切です。

 

■歯科衛生士の性格がきつい理由

「歯科衛生士は性格がきつい人が多い」というネガティブなイメージを持たれることがありますが、それはその方々の本質ではなく、職場環境がそうさせてしまっている可能性が高いです。

◇仕事が忙しすぎて余裕が持てない

予約が詰まっていて、常に時間に追われている状態だと、誰でもピリピリしてしまいます。患者様や同僚に対して、優しさや気配りを示す心の余裕が失われてしまうのです。

 

◇職場の人間関係に問題がある

上記でも触れましたが、人間関係が悪い職場では、自分の身を守るために攻撃的になったり、排他的になったりすることがあります。これは、ストレスの防衛反応と言えるでしょう。

 

◇仕事に対してモチベーションがない

本来、歯科衛生士の仕事にやりがいを感じていたのに、職場の不満や待遇の悪さから仕事への熱意が冷めてしまうと、「ただ作業をこなすだけ」になり、笑顔や丁寧さを失ってしまうことがあります。

 

◇経験が浅く、仕事にまだ慣れていない

新人や経験の浅い時期は、自分の業務をこなすのに精いっぱいで、周りへの配慮まで手が回らないことがあります。「きつい」と見られがちですが、これは成長途中のサインでもあります。

 

■歯科衛生士に向いている人は?

ここからは、逆に歯科衛生士という仕事で輝ける人の特徴を見ていきましょう!「向いていないかも…」と感じた人も、これらの特徴を意識して行動することで、仕事への適性を高めることができますよ。

1. 人の役に立ちたいという気持ちが強い

患者様の口腔健康をサポートし、「ありがとう」と言葉をかけてもらうことに大きな喜びを感じられる人は、この仕事に最も向いています。貢献意欲が、日々の地道な作業のモチベーションになります。

2. 勉強熱心で向上心がある

新しい知識や技術を積極的に学び、スキルアップしていくことに面白さを見いだせる人は、変化の早い歯科医療の現場で長く活躍できます。

3. 集中力があり、細かい作業が好き

手先の器用さも大切ですが、それ以上に集中力が重要です。小さな口の中で、繊細な作業を長時間集中して続けられる人は、プロフェッショナルとして信頼されます。

4. ポジティブで切り替えが早い

どんな仕事でもミスはあります。落ち込んでもすぐに立ち直り、失敗を教訓として次に活かせるポジティブさ気持ちの切り替えの早さは、精神的な健康を保つ上で非常に大切です。

5. 傾聴力と共感力がある

患者様の訴えをただ聞くだけでなく、その背景にある不安や思いを汲み取れる(共感力)人は、患者様からの信頼を得やすく、スムーズな治療やケアにつながります。

関連記事:歯科衛生士の仕事はやりがいがある!魅力や大変に思うことは?

■まとめ

「歯科衛生士に向いていないかも」という悩みは、あなただけが抱えているものではありません。仕事内容と自分の特性のミスマッチ、あるいは劣悪な職場環境が原因である場合がほとんどです。

もし今、あなたが辛い状況にあるなら、まずはその原因が「自分自身の能力や性格」にあるのか、それとも「環境」にあるのかを冷静に見極めてみましょう。

そして、この仕事の魅力である「人の健康を支える」というやりがいに改めて目を向けてみてください。

「向いていないかも」という不安を乗り越え、自分らしく輝ける場所がきっと見つかります。あなたのご活躍を心から応援しています!

うえの歯科医院では、患者様を思う気持ちとスタッフ間のチームワークを何より大切にしています。採用活動も積極的に行っていますので、もし「新しい環境で再スタートしたい!」と考えている歯科衛生士の方がいらっしゃいましたら、よろしければお問い合わせください。当院で、あなたの力を活かしてみませんか?

体感型医院見学説明会 MORE
採用について MORE
活動・年間行事 MORE
Q&A MORE

「採用試験を受けてみたい」「体感型医院見学説明会に参加したい」など当院に興味を持っていただけましたら、まずはこちらから気軽にエントリーください。スタッフ一同、お待ちしています。

ENTRY