ブログ│横浜で歯科求人をお探しなら「うえの歯科医院」

医療法人VERITAS うえの歯科医院

tel.045-572-0008 ENTRY

BLOG

口腔外科医と歯科医師の違いは?分野ごとの違いなどを解説

/未分類

皆様こんにちは!

横浜市鶴見区にありますインプラントのヴェリタスインプラントサロン横浜歯周病治療のうえの歯科医院歯科助手・管理栄養士兼トリートメントコーディネーターの高岡です。

歯科医師として働くといっても、実は診療科目は様々で診療内容や得意分野は異なります。

なかでも今回は、歯科医療の分野の中でも少し専門的な「口腔外科」と、皆様が普段お世話になることが多い「歯科」との違いについて、分かりやすく解説していきたいと思います。

■口腔外科は医師と歯科医師どっち?

結論からお伝えすると歯科医師です。

まず、歯科医療の分野を大枠で見ていきましょう。お口の健康を守る歯科医療は、多岐にわたる専門分野に分かれています。その中でも代表的なものとして、虫歯や歯周病の治療を行う一般歯科、お子様の歯の健康を専門とする小児歯科、歯並びを整える矯正歯科、そして、お口の中やその周辺の外科的な処置を専門とする口腔外科などがあります。

他にも審美歯科、高齢者歯科などもあります。

◆口腔外科とは

口腔外科とは、歯や歯ぐきだけでなく、顎の骨、粘膜、舌、唾液腺など、お口の中とその周辺組織に生じる様々な疾患に対応する診療科です。具体的には、親知らずの抜歯、顎関節症の治療、口腔内の腫瘍や嚢胞の摘出、外傷の治療、インプラント治療、そして、全身疾患をお持ちの方や特別な配慮が必要な方の歯科治療なども行います。

◆口腔外科と歯科の違いとは

一般歯科は、虫歯や歯周病の予防や治療、入れ歯の作成、詰め物・被せ物の作製など、日常的なお口のトラブルに対応するのに対し、口腔外科は、より専門的な外科的処置や、全身的な知識が必要となる疾患の治療を主な領域としています。

関連情報として、歯科医師の免許でできることについては、こちらの記事で詳しく解説されていますので、ぜひご覧ください。

関連記事:歯科医の免許でできることは?できることや資格など解説

■口腔外科医は医師免許が必要?

口腔外科医になるには何の免許が必要なのでしょうか。

口腔外科医として高度な外科手術や全身管理を伴う治療を行うためには、医師免許が必要となります。

歯科医師免許を取得した後、さらに口腔外科の専門的な知識と技術を習得する必要があります。これは、単に歯の治療だけでなく、顎骨や口腔粘膜といった広範囲にわたる外科的処置、そして患者様の全身状態を把握し、安全に手術を進めるための医学的な知識が不可欠だからです。

医師免許取得前には、歯科大学で口腔外科に関する基礎的な知識や技術を学びます。そして、医師免許取得後、大学病院の口腔外科や総合病院の歯科口腔外科などで、さらに専門的な研修を積み重ねていくことになります。

口腔外科医は、歯科の知識に加えて、医科的な知識や外科的な手技も必要とされる、非常に専門性の高い分野なのです。

■口腔外科医になるには?

では、口腔外科医になるにはどのような過程を踏んでいけばよいのでしょうか。

◆医学部に合格・卒業

これは誤解されやすい点ですが、口腔外科医を目指す場合、必ずしも医学部を卒業する必要はありません。多くの場合、まずは歯学部を卒業します。歯学部では、歯科医学全般の知識や技術に加え、口腔外科に関する基礎的な知識も学びます。

◆医師免許を取得

歯学部卒業後、歯科医師国家試験に合格し、歯科医師免許を取得します。しかし、前述の通り、高度な口腔外科手術や全身管理を行うためには、さらに医師免許が必要となる場合があります。そのため、歯科医師免許取得後に、改めて医学部に入学し、医師免許を取得する道を選択する方もいます。また、特定の条件を満たすことで、歯科医師免許を持ったまま、口腔外科の専門的な研修を受けることができる制度もあります。

◆初期臨床研修を受講

歯科医師免許取得後、多くの場合、1年以上の初期臨床研修を受けます。この研修では、様々な診療科をローテーションし、基本的な診療能力や全身管理の知識を習得します。口腔外科医を目指す場合は、この期間中に口腔外科での研修を重点的に行うことが多いです。

◆口腔外科専門研修を受ける

初期臨床研修を修了後、大学病院や総合病院の口腔外科などで、数年間の専門的な研修を受けます。この研修では、指導医のもとで、様々な口腔外科手術や治療を経験し、高度な知識と技術を習得していきます。日本口腔外科学会が認定する口腔外科専門医の資格取得を目指すことが一般的です。

■口腔外科医の年収は?

職業を選ぶにあたり、やはり年収も気になりますよね。

口腔外科医の気になる年収はおおよそ以下の通りです。

◆勤務医の場合

大学病院や総合病院に勤務する口腔外科医の場合、一般的な医師の給与体系に準じることが多いですが、専門性や経験に応じて給与が加算されることもあります。一般的に、経験年数が長くなるほど、また、役職が上がるほど年収も高くなる傾向にあります。

◆開業医の場合

ご自身のクリニックを開業している口腔外科医の場合、経営状況によって年収は大きく変動します。高度な外科手術やインプラント治療などを専門に行うクリニックでは、比較的高い収入を得られる可能性がありますが、経営手腕も問われます。

■まとめ

今回は、口腔外科医と歯科医師の違いについて、分野ごとの違いや、口腔外科医になるための道のり、年収などについて解説しました。

口腔外科は、お口の中やその周辺組織の様々な疾患に対応する専門的な分野であり、歯科医師免許に加えて、場合によっては医師免許も必要となる、高度な知識と技術が求められる領域です。

うえの歯科医院では、患者様のお口の健康を第一に考え、様々な専門分野の知識や技術を活かした診療を行っております。また、より多くの患者様のお役に立てるよう、共に成長していける仲間を積極的に募集しております。ご興味のある方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

うえの歯科医院リクルート

https://www.veritas-recruit.jp

体感型医院見学説明会 MORE
採用について MORE
活動・年間行事 MORE
Q&A MORE

「採用試験を受けてみたい」「体感型医院見学説明会に参加したい」など当院に興味を持っていただけましたら、まずはこちらから気軽にエントリーください。スタッフ一同、お待ちしています。

ENTRY